私の部屋は極狭の部屋ではない。
そのためか、物を置く場所が捻出できるために、とても物が多い部屋となっている。
どこに何があるかは把握しているけども、さすがに整理しようという気になってきた。
この場合の整理とは、物を片付けることではなく、捨てることだ。
専業主婦でも稼げる職業として、収納アドバイザーというものがあるらしい(時給5000円って本当だろうか)が、収納は全く物が片付かない。
使わないけれど、いつか使うかもしれない物をしまい込むのが収納で、これでは整理できたと言えない。
使う物がすぐに取り出せるような収納をするには、まず、物を捨てるところから始めなければならない。
ところが、私の場合、物への思い入れが強すぎて、なかなか手放せない。
使わなくなって数年は経過しないと、洋服でも捨てられない。
洋服は2年間一度も着なければすてるべきだというが、私の場合、3年目に着る事がある。
その時着ていない物を捨てるのは爽快だけど、着たくなった時の喪失感が半端ない。
よって、捨てられずにしばらく収納してしまう癖がある。
物への執着心が薄れるのに、最低3年はかかってしまうということだ。
新たな物を加えるのに、これまた延々と悩むので、ある意味3年サイクルでいいのかもしれないが、部屋は一定以上片付かないという事態になっている。
もっと自分と向き合って、決断力を上げなければならない。
努力しよう。
そのためか、物を置く場所が捻出できるために、とても物が多い部屋となっている。
どこに何があるかは把握しているけども、さすがに整理しようという気になってきた。
この場合の整理とは、物を片付けることではなく、捨てることだ。
専業主婦でも稼げる職業として、収納アドバイザーというものがあるらしい(時給5000円って本当だろうか)が、収納は全く物が片付かない。
使わないけれど、いつか使うかもしれない物をしまい込むのが収納で、これでは整理できたと言えない。
使う物がすぐに取り出せるような収納をするには、まず、物を捨てるところから始めなければならない。
ところが、私の場合、物への思い入れが強すぎて、なかなか手放せない。
使わなくなって数年は経過しないと、洋服でも捨てられない。
洋服は2年間一度も着なければすてるべきだというが、私の場合、3年目に着る事がある。
その時着ていない物を捨てるのは爽快だけど、着たくなった時の喪失感が半端ない。
よって、捨てられずにしばらく収納してしまう癖がある。
物への執着心が薄れるのに、最低3年はかかってしまうということだ。
新たな物を加えるのに、これまた延々と悩むので、ある意味3年サイクルでいいのかもしれないが、部屋は一定以上片付かないという事態になっている。
もっと自分と向き合って、決断力を上げなければならない。
努力しよう。
スポンサーサイト