契約書がようやく手渡され、資格を取った分わずかに昇給し、額面は今までより多くなることとなった。
一見めでたいように見えるが、保険料が上がるのと相殺されると思われる。
よって、今までと変わらないという評価に。
契約については、更新しましょうと互いの合意があってこそ、成り立つものだという前提を、柔らかく言い、契約書を一か月前には提示してほしいとお願いした。
次回の更新には守っていただきたい。(更新するかわからないから)
今回の昇給について、資格分での昇給となったようだが、昇給する考慮条件に、人からの評価ってのをちらっと言っていた。
えーと、誰の、評価?
物量的なものは測れないし、直接客と対峙することもないし、内部評価って言ったら、現場責任者の一存てことになる・・・
そもそも好き嫌いで人を判断し、使えないと決めた人には作業詳細を教えず、単純作業のみに従事させ、契約期間を細切れにできるような絶対的な権限を持つ人物からの評価って、偏りまくってるんだけど。
まったくフェアじゃない。
独裁政権で、逆らったものはクビってのを知っているから、皆してYESマンだ。
今までの人の流れを聞いていると、それ以外の人は半年以内に辞めていっている。
2日で辞めた人に関しても、その空気を感じたのだろうと思うよ・・・
こういうテストステロン全開な人が、私はかなり嫌い。
だけど、そういう事を含めて我慢するのが、日本の労働なのだ。
働くのが嫌で仕方なくなる瞬間だ。
そもそも私のような性格は、サラリーマン向きじゃないのかもしれない。
どうしても反発心を持ってしまって、それを上手に抑えきれず、消化できない。
今までは反発心を持ったら辞めて、リセットを繰り返すことで生き抜いてきたけど、年齢が上がればそうもいかない。
よって、犬と私がこの場所で暮らすには、独裁政権下で我慢するしかないのだ。
独裁者は当分失脚しないだろうと思う。
好き嫌いを存分にふりまきながら、好き勝手にやっていればいい。
私は私で、表向きは迎合しつつ、次のところを探る。
なに、仕事だけの関係だ。
それ以外の共通点は0だ。
住まいも離れている。
休日の行動場所も全く被らない。
大丈夫、まだ、やっていける。
大嫌いな奴の顔を見て、笑顔で挨拶できるさ!
一見めでたいように見えるが、保険料が上がるのと相殺されると思われる。
よって、今までと変わらないという評価に。
契約については、更新しましょうと互いの合意があってこそ、成り立つものだという前提を、柔らかく言い、契約書を一か月前には提示してほしいとお願いした。
次回の更新には守っていただきたい。(更新するかわからないから)
今回の昇給について、資格分での昇給となったようだが、昇給する考慮条件に、人からの評価ってのをちらっと言っていた。
えーと、誰の、評価?
物量的なものは測れないし、直接客と対峙することもないし、内部評価って言ったら、現場責任者の一存てことになる・・・
そもそも好き嫌いで人を判断し、使えないと決めた人には作業詳細を教えず、単純作業のみに従事させ、契約期間を細切れにできるような絶対的な権限を持つ人物からの評価って、偏りまくってるんだけど。
まったくフェアじゃない。
独裁政権で、逆らったものはクビってのを知っているから、皆してYESマンだ。
今までの人の流れを聞いていると、それ以外の人は半年以内に辞めていっている。
2日で辞めた人に関しても、その空気を感じたのだろうと思うよ・・・
こういうテストステロン全開な人が、私はかなり嫌い。
だけど、そういう事を含めて我慢するのが、日本の労働なのだ。
働くのが嫌で仕方なくなる瞬間だ。
そもそも私のような性格は、サラリーマン向きじゃないのかもしれない。
どうしても反発心を持ってしまって、それを上手に抑えきれず、消化できない。
今までは反発心を持ったら辞めて、リセットを繰り返すことで生き抜いてきたけど、年齢が上がればそうもいかない。
よって、犬と私がこの場所で暮らすには、独裁政権下で我慢するしかないのだ。
独裁者は当分失脚しないだろうと思う。
好き嫌いを存分にふりまきながら、好き勝手にやっていればいい。
私は私で、表向きは迎合しつつ、次のところを探る。
なに、仕事だけの関係だ。
それ以外の共通点は0だ。
住まいも離れている。
休日の行動場所も全く被らない。
大丈夫、まだ、やっていける。
大嫌いな奴の顔を見て、笑顔で挨拶できるさ!
スポンサーサイト
日本の会社はむしろ欧米に比べてボトムアップだ。
という意見はブログなどでよく見かけます。
当然ミーは海外経験などないので実情はわかりませんが、
matさんの職場は少なくとも風通しのよい会社だとは
言い難い感慨が伝わってきます。
保険料で相殺されるんですね。話が逸れますが、
社会保険が会社で半額負担されるシステムの
せいで色々わかり難いですね。いっそうのこと
健康保険税、厚生年金税という形で、徴収したほうが
わかり易いのではないかという疑問を常々持っています
前政権で歳入庁をつくって、所得税と社会保険料を一元
管理するという案はどこ吹く風とやら、職業や雇用形態に
関係のない一元化された最低保障年金もわかりやすくて
いいと思っていたのですが・・・
ボトムアップと言うより空気を読んで同調し、波風たてない
風潮をもしかして、ボトムアップとか組織力があると言った
きれいな言葉のオブラートに包んでいるだけとしたら
日本の企業風土もまだまだ発展途上ということなのでしょうか
でも、長くひとつの会社にいるのがいいと言うのも日本の
社会ではまだまだ幅を利かせているような気がします
だから「独裁政権」に逆らえないのですから、先ほどの保険
制度も正社員終身雇用が有利と言わんばかりのシステムにしているとしか思えません
matさんのような考えの人が増えるよう祈りたいです
という意見はブログなどでよく見かけます。
当然ミーは海外経験などないので実情はわかりませんが、
matさんの職場は少なくとも風通しのよい会社だとは
言い難い感慨が伝わってきます。
保険料で相殺されるんですね。話が逸れますが、
社会保険が会社で半額負担されるシステムの
せいで色々わかり難いですね。いっそうのこと
健康保険税、厚生年金税という形で、徴収したほうが
わかり易いのではないかという疑問を常々持っています
前政権で歳入庁をつくって、所得税と社会保険料を一元
管理するという案はどこ吹く風とやら、職業や雇用形態に
関係のない一元化された最低保障年金もわかりやすくて
いいと思っていたのですが・・・
ボトムアップと言うより空気を読んで同調し、波風たてない
風潮をもしかして、ボトムアップとか組織力があると言った
きれいな言葉のオブラートに包んでいるだけとしたら
日本の企業風土もまだまだ発展途上ということなのでしょうか
でも、長くひとつの会社にいるのがいいと言うのも日本の
社会ではまだまだ幅を利かせているような気がします
だから「独裁政権」に逆らえないのですから、先ほどの保険
制度も正社員終身雇用が有利と言わんばかりのシステムにしているとしか思えません
matさんのような考えの人が増えるよう祈りたいです

> 日本の会社はむしろ欧米に比べてボトムアップだ。
> という意見はブログなどでよく見かけます。
ボトムアップというのは、下位の者からの意見を汲み取るという
意味でよろしいでしょうか?
間違っていたら教えてください。
> 前政権で歳入庁をつくって、所得税と社会保険料を一元
> 管理するという案はどこ吹く風とやら、職業や雇用形態に
> 関係のない一元化された最低保障年金もわかりやすくて
> いいと思っていたのですが・・・
歳入庁なんてのをつくろうとしていたんでしたっけ・・
勉強不足で、知りませんでした。
後で調べておこう。
> ボトムアップと言うより空気を読んで同調し、波風たてない
> 風潮をもしかして、ボトムアップとか組織力があると言った
> きれいな言葉のオブラートに包んでいるだけとしたら
> 日本の企業風土もまだまだ発展途上ということなのでしょうか
波風立たないところからは、イノベーションは生まれないらしいですよ。
考えてみれば当たり前ですけど、いろんな人材を入れた方が、突飛もない
考えが生まれやすいですね。
> でも、長くひとつの会社にいるのがいいと言うのも日本の
> 社会ではまだまだ幅を利かせているような気がします
> だから「独裁政権」に逆らえないのですから、先ほどの保険
> 制度も正社員終身雇用が有利と言わんばかりのシステムにしているとしか思えません
> matさんのような考えの人が増えるよう祈りたいです
システムは、自分たちに都合の良いように作り上げるものなんですよね。
それが大多数の時はそれがヨシとされ、今のように変化した時代においては、
疑問を感じるものになってきています。
そのうちシステムを崩れるでしょうが、口をつぐんでいればヨシと思う
人が多いうちは、まだまだでしょう。
> という意見はブログなどでよく見かけます。
ボトムアップというのは、下位の者からの意見を汲み取るという
意味でよろしいでしょうか?
間違っていたら教えてください。
> 前政権で歳入庁をつくって、所得税と社会保険料を一元
> 管理するという案はどこ吹く風とやら、職業や雇用形態に
> 関係のない一元化された最低保障年金もわかりやすくて
> いいと思っていたのですが・・・
歳入庁なんてのをつくろうとしていたんでしたっけ・・
勉強不足で、知りませんでした。
後で調べておこう。
> ボトムアップと言うより空気を読んで同調し、波風たてない
> 風潮をもしかして、ボトムアップとか組織力があると言った
> きれいな言葉のオブラートに包んでいるだけとしたら
> 日本の企業風土もまだまだ発展途上ということなのでしょうか
波風立たないところからは、イノベーションは生まれないらしいですよ。
考えてみれば当たり前ですけど、いろんな人材を入れた方が、突飛もない
考えが生まれやすいですね。
> でも、長くひとつの会社にいるのがいいと言うのも日本の
> 社会ではまだまだ幅を利かせているような気がします
> だから「独裁政権」に逆らえないのですから、先ほどの保険
> 制度も正社員終身雇用が有利と言わんばかりのシステムにしているとしか思えません
> matさんのような考えの人が増えるよう祈りたいです
システムは、自分たちに都合の良いように作り上げるものなんですよね。
それが大多数の時はそれがヨシとされ、今のように変化した時代においては、
疑問を感じるものになってきています。
そのうちシステムを崩れるでしょうが、口をつぐんでいればヨシと思う
人が多いうちは、まだまだでしょう。
