”こうあるべき”を他人に期待してはならないことは、十分に理解しているつもりなのだが、それがどうも仕事については理解とは別のところにあるらしい。
仲良く一緒に仕事をやれる人もいれば、そうでない人もいて当たり前というのはわかっている。
だけど、仕事をこなすということに対しての目標は一緒なのだから、それにだけ着目すれば、性格の合わなさなんぞどうでもいいと思っていた。
ところがだ。
性格の合わなさは仕事の持って行き方ややり方、姿勢にまで幅広く適用されるらしく、到底合わないと思った人とはやっぱりうまく事が運ばない。
まずプライベートで付き合うことは考えられないけれど、仕事もうまくやっていけない例の人について、他の人に尋ねてみた。
そうすると、仕事ができることを期待するのは間違いだという回答が・・・・
職業訓練でちょろっとプログラミング習っただけの素人に、こなせるような仕事じゃないのだから、仕事のやり方やこちらが求めるようなスキルを期待してはいけないのだそうだ。
まあ、ずいぶんと失礼な話ではあるけど、そうやって皆納得しながら仕事をしているのだそうだ。
という長い前提を書いたのも、新顔が来たからである。
他のところでダメ出しされた奴が、ここならいけるかもと送り込まれてきたのだが、例の人と同レベル。
こちらはIT系を長くやっているようだけど、ホントかよと言いたくなるような感じ。
加えて、しゃべり方がぞんざいでなれなれしい。
これでヘルプデスクをやっていたそうだから、私が気にし過ぎなのかもしれないけど。
仕事ぶりはというと、気を付けて見ておかないとポカをやらかしそう。
でも、いちいち確認されるのは当人のプライドに触るらしく、イラついた口調で返される。
イラついた口調で返されても、できてないもんはできてないし、それで失敗やらかして困るのは、こいつではなく、自分らなのだよね。
こういうのでも、何とか使いようがあるなら使うべきだという意見には賛成だけど、果たして今の職場でやれる場が設けられるのだろうか。
1か月様子見期間が始まっている。
仲良く一緒に仕事をやれる人もいれば、そうでない人もいて当たり前というのはわかっている。
だけど、仕事をこなすということに対しての目標は一緒なのだから、それにだけ着目すれば、性格の合わなさなんぞどうでもいいと思っていた。
ところがだ。
性格の合わなさは仕事の持って行き方ややり方、姿勢にまで幅広く適用されるらしく、到底合わないと思った人とはやっぱりうまく事が運ばない。
まずプライベートで付き合うことは考えられないけれど、仕事もうまくやっていけない例の人について、他の人に尋ねてみた。
そうすると、仕事ができることを期待するのは間違いだという回答が・・・・
職業訓練でちょろっとプログラミング習っただけの素人に、こなせるような仕事じゃないのだから、仕事のやり方やこちらが求めるようなスキルを期待してはいけないのだそうだ。
まあ、ずいぶんと失礼な話ではあるけど、そうやって皆納得しながら仕事をしているのだそうだ。
という長い前提を書いたのも、新顔が来たからである。
他のところでダメ出しされた奴が、ここならいけるかもと送り込まれてきたのだが、例の人と同レベル。
こちらはIT系を長くやっているようだけど、ホントかよと言いたくなるような感じ。
加えて、しゃべり方がぞんざいでなれなれしい。
これでヘルプデスクをやっていたそうだから、私が気にし過ぎなのかもしれないけど。
仕事ぶりはというと、気を付けて見ておかないとポカをやらかしそう。
でも、いちいち確認されるのは当人のプライドに触るらしく、イラついた口調で返される。
イラついた口調で返されても、できてないもんはできてないし、それで失敗やらかして困るのは、こいつではなく、自分らなのだよね。
こういうのでも、何とか使いようがあるなら使うべきだという意見には賛成だけど、果たして今の職場でやれる場が設けられるのだろうか。
1か月様子見期間が始まっている。
スポンサーサイト
matさん
あいかわらず悪循環が続いてるようですね?
matさんの精神力が耐えられるのか心配です。
無理をしないで苦情を責任者に伝えて、
対応してもらった方がいいと思います。
あいかわらず悪循環が続いてるようですね?
matさんの精神力が耐えられるのか心配です。
無理をしないで苦情を責任者に伝えて、
対応してもらった方がいいと思います。

横柄な人と仕事をする悪運がつきまとう。
本当に災難ですね。
問題のある人をmatさんに会社が集中的に
押し付けているとしたら、これは大問題で
会社の体質に疑問を感じざるを得ません
IT以外の技術者や技能工の世界では
だれかチームをまとめる潤滑油的な人が
いたりするものですが、IT業界にもそういった
方がいらっしゃるのでしょうか
そういった、少し年上のうまくまとめる
リーダー的な人がいればいいのですが・・・
matさん自身がそういう役割を期待されて
いるのかもしれませんね・・・
本当に災難ですね。
問題のある人をmatさんに会社が集中的に
押し付けているとしたら、これは大問題で
会社の体質に疑問を感じざるを得ません
IT以外の技術者や技能工の世界では
だれかチームをまとめる潤滑油的な人が
いたりするものですが、IT業界にもそういった
方がいらっしゃるのでしょうか
そういった、少し年上のうまくまとめる
リーダー的な人がいればいいのですが・・・
matさん自身がそういう役割を期待されて
いるのかもしれませんね・・・

> 無理をしないで苦情を責任者に伝えて、
> 対応してもらった方がいいと思います。
そのあたり、責任者と話し合いました。
当人は今の仕事に対し、やる気があるようです。
ならば少し鍛え、とりあえず適性をみようということになりました。
世の中、できる人だけで出来上がっているわけではなく、
そういう人を確保するのは何より難しく、今いる人材で
どうにかできるならやろうという意見には賛成です。
ただ、指示待ち人材は鍛えられません。
まだ今回の新顔の方が、自ら動く部分も見えるだけに、
どうにかなるかもと思っています。
> 対応してもらった方がいいと思います。
そのあたり、責任者と話し合いました。
当人は今の仕事に対し、やる気があるようです。
ならば少し鍛え、とりあえず適性をみようということになりました。
世の中、できる人だけで出来上がっているわけではなく、
そういう人を確保するのは何より難しく、今いる人材で
どうにかできるならやろうという意見には賛成です。
ただ、指示待ち人材は鍛えられません。
まだ今回の新顔の方が、自ら動く部分も見えるだけに、
どうにかなるかもと思っています。

> 横柄な人と仕事をする悪運がつきまとう。
> 本当に災難ですね。
そうでない人も大勢いますが、少数メンバーだとどうしても
そういう人が目立ってしまうのです。
加えて、安い給与で人を探すと、こうなりがちです。
> そういった、少し年上のうまくまとめる
> リーダー的な人がいればいいのですが・・・
>
> matさん自身がそういう役割を期待されて
> いるのかもしれませんね・・・
それは少しあるかもしれません。
年齢的には責任者の年齢と近いですから。
後輩(今は私がこの中で一番後輩なんですが)を鍛えることも
手伝ってほしいそうです・・・・
一番厄介な仕事ですね。。。
> 本当に災難ですね。
そうでない人も大勢いますが、少数メンバーだとどうしても
そういう人が目立ってしまうのです。
加えて、安い給与で人を探すと、こうなりがちです。
> そういった、少し年上のうまくまとめる
> リーダー的な人がいればいいのですが・・・
>
> matさん自身がそういう役割を期待されて
> いるのかもしれませんね・・・
それは少しあるかもしれません。
年齢的には責任者の年齢と近いですから。
後輩(今は私がこの中で一番後輩なんですが)を鍛えることも
手伝ってほしいそうです・・・・
一番厄介な仕事ですね。。。
