残念ながら資格試験は失敗だった。
こうなることを予想していながら、だけども受けろというプレッシャーに耐えきれず受けてしまった結果だ。
ある意味、しょうがない。
そして、義理を果たしたと思う。
私が無理といったら、無理なのだということ、身を以て知らしめた。
無駄金はたいてうんざりだったが、致し方ない。
頭が悪いのは生来のものなのだから。
今日は最悪の日だったと思う。
資格試験は予想通りだったからしょうがないけど、仕事できない例の人と決定的に決別することになった。
結論、あれとは一緒に働けない。
技術系の仕事に向いてない人と仕事をするのは、もう、うんざりだ。
さっさと元の事務屋さんに戻ってもらいたい。
いや、きっとそうではない。
他のところで事務系の仕事で同僚にいじめられ(本人談、多分違う)、この現場で別の引き継ぎ者に邪険にされても耐え(本人談、絶対違う)、ようやく今の仕事をやっているのだから、辞める気は毛頭ないらしいが、もう、うんざりだ。
顔を見るのも語尾を延ばした声を聞くのも嫌。
嫌悪感の塊。
ただ、私だけではなく、今の同僚も、別の業界の周りの人も同じようなことを言っているところを見ると、当人の問題だとしか言いようがない。
当人はそんな風になったのがてめえのせいとは考えない。
だから、あちこちで同じ評価となる。
仕事だけでもできりゃ別だけど、要領が悪いのではなく、なめてかかっているので始末に負えない。
相変わらずトラブルシュートに対し、キレるし・・・・
どこがどうしてダメだったのか知らないと、トラブルシュートにならんだろうが・・・・
それを突っ込むと、ぶちギレ。
本当にこいつは無理だ。
この手の仕事に向いてない。。。。。
まあ幸いなことにこいつは来月でいなくなる。別の部署へ異動するのだ。
もう二度と会うこともあるまい。
新天地で勝手にやっとくれ~
目の前から消えとくれ~
後はどうなろうが、私の知ったこっちゃないってもんよ!
さあ、明日、うんざりだなあ、結果の報告。
こうなることを予想していながら、だけども受けろというプレッシャーに耐えきれず受けてしまった結果だ。
ある意味、しょうがない。
そして、義理を果たしたと思う。
私が無理といったら、無理なのだということ、身を以て知らしめた。
無駄金はたいてうんざりだったが、致し方ない。
頭が悪いのは生来のものなのだから。
今日は最悪の日だったと思う。
資格試験は予想通りだったからしょうがないけど、仕事できない例の人と決定的に決別することになった。
結論、あれとは一緒に働けない。
技術系の仕事に向いてない人と仕事をするのは、もう、うんざりだ。
さっさと元の事務屋さんに戻ってもらいたい。
いや、きっとそうではない。
他のところで事務系の仕事で同僚にいじめられ(本人談、多分違う)、この現場で別の引き継ぎ者に邪険にされても耐え(本人談、絶対違う)、ようやく今の仕事をやっているのだから、辞める気は毛頭ないらしいが、もう、うんざりだ。
顔を見るのも語尾を延ばした声を聞くのも嫌。
嫌悪感の塊。
ただ、私だけではなく、今の同僚も、別の業界の周りの人も同じようなことを言っているところを見ると、当人の問題だとしか言いようがない。
当人はそんな風になったのがてめえのせいとは考えない。
だから、あちこちで同じ評価となる。
仕事だけでもできりゃ別だけど、要領が悪いのではなく、なめてかかっているので始末に負えない。
相変わらずトラブルシュートに対し、キレるし・・・・
どこがどうしてダメだったのか知らないと、トラブルシュートにならんだろうが・・・・
それを突っ込むと、ぶちギレ。
本当にこいつは無理だ。
この手の仕事に向いてない。。。。。
まあ幸いなことにこいつは来月でいなくなる。別の部署へ異動するのだ。
もう二度と会うこともあるまい。
新天地で勝手にやっとくれ~
目の前から消えとくれ~
後はどうなろうが、私の知ったこっちゃないってもんよ!
さあ、明日、うんざりだなあ、結果の報告。
スポンサーサイト
他の部署から配置転換になった人と馬が合わない
つらいですね。しかし。また別の部署へ異動する
ようですね。
いろんなセクションをたらい回しにされる人というのは
どこかしらその人に原因があるのでしょうか
matさんはSEやプログラマーなどのIT系の技術者さん
なのでしょうか。かなりハードな仕事とお見受けします
最近すこし寒くなっていますが、風邪には気をつけて
下さいね
つらいですね。しかし。また別の部署へ異動する
ようですね。
いろんなセクションをたらい回しにされる人というのは
どこかしらその人に原因があるのでしょうか
matさんはSEやプログラマーなどのIT系の技術者さん
なのでしょうか。かなりハードな仕事とお見受けします
最近すこし寒くなっていますが、風邪には気をつけて
下さいね

matさん
いろいろ苦しい状況で、辛いですね。
例のトラブルメーカーは、自覚していない様子。
仮に自覚していても、自ら改善できない人のようです。
matさんのように、失敗と向き合い、
自分に出来ることを見極めて、最善を尽くす。
現状を受け入れて、対応することが、
難しくて苦しいことですが・・・
radishの知る限り、matさんは優秀な人だと見受けます。
どんなに資格があっても、
コミュニケーションが欠けている人では、
実戦では使えない人です。
即戦力として必要なスキルは、いつの時代も
コミュニケーションだと考えています。
いろいろ苦しい状況で、辛いですね。
例のトラブルメーカーは、自覚していない様子。
仮に自覚していても、自ら改善できない人のようです。
matさんのように、失敗と向き合い、
自分に出来ることを見極めて、最善を尽くす。
現状を受け入れて、対応することが、
難しくて苦しいことですが・・・
radishの知る限り、matさんは優秀な人だと見受けます。
どんなに資格があっても、
コミュニケーションが欠けている人では、
実戦では使えない人です。
即戦力として必要なスキルは、いつの時代も
コミュニケーションだと考えています。

> 他の部署から配置転換になった人と馬が合わない
> つらいですね。しかし。また別の部署へ異動する
> ようですね。
>
> いろんなセクションをたらい回しにされる人というのは
> どこかしらその人に原因があるのでしょうか
馬が合いません。それはもう見事に、お互いにそう思っています。
それでも職場ですから、仕事さえ進めばいいんですが、
残念なことに失敗と同じ事を繰り返すNo反省なので
イライラが募るばかりです。
いろいろなセクションを回る人というのは、優秀だからそうなる人と、
ダメ出し食らって回される人と両方の場合があります。
今回の異動は、果たしてどういう意味なのか、解りかねますが、
行った先でやっていけるなら、それが当人のためだと思います。
私はネットワーク系のSEです。
まあ、運用もやったりするから何でも屋です。
> つらいですね。しかし。また別の部署へ異動する
> ようですね。
>
> いろんなセクションをたらい回しにされる人というのは
> どこかしらその人に原因があるのでしょうか
馬が合いません。それはもう見事に、お互いにそう思っています。
それでも職場ですから、仕事さえ進めばいいんですが、
残念なことに失敗と同じ事を繰り返すNo反省なので
イライラが募るばかりです。
いろいろなセクションを回る人というのは、優秀だからそうなる人と、
ダメ出し食らって回される人と両方の場合があります。
今回の異動は、果たしてどういう意味なのか、解りかねますが、
行った先でやっていけるなら、それが当人のためだと思います。
私はネットワーク系のSEです。
まあ、運用もやったりするから何でも屋です。

> 例のトラブルメーカーは、自覚していない様子。
> 仮に自覚していても、自ら改善できない人のようです。
自覚できないんでしょうね。
教える側を批判するだけでは、何も変わらないのだということに、
一体いつ気づくのでしょうね。
こんな職場に固執せずに、向いている分野へ向かうべきだと、
何度も言ったのですが、この人はこの職場に居続けたいようです。
じゃあ、もうちょっと努力しろと、私からも、引き継ぎ者からも
言われましたが、批判と取られて終了でした。
特定の言い方でないと受け入れないみたいです。
> radishの知る限り、matさんは優秀な人だと見受けます。
> どんなに資格があっても、
> コミュニケーションが欠けている人では、
> 実戦では使えない人です。
> 即戦力として必要なスキルは、いつの時代も
> コミュニケーションだと考えています。
褒めていただきありがとうございます。
嬉しいです。
資格はあくまで資格、業務遂行能力とは関係ありません。
自分で勉強してみて、今まで未経験の有資格者と仕事をしてきて
わかったことです。
ただ、自分もその資格を取得しないと公言できませんから、
また準備し直して受け直しますよ。
そのうち。
> 仮に自覚していても、自ら改善できない人のようです。
自覚できないんでしょうね。
教える側を批判するだけでは、何も変わらないのだということに、
一体いつ気づくのでしょうね。
こんな職場に固執せずに、向いている分野へ向かうべきだと、
何度も言ったのですが、この人はこの職場に居続けたいようです。
じゃあ、もうちょっと努力しろと、私からも、引き継ぎ者からも
言われましたが、批判と取られて終了でした。
特定の言い方でないと受け入れないみたいです。
> radishの知る限り、matさんは優秀な人だと見受けます。
> どんなに資格があっても、
> コミュニケーションが欠けている人では、
> 実戦では使えない人です。
> 即戦力として必要なスキルは、いつの時代も
> コミュニケーションだと考えています。
褒めていただきありがとうございます。
嬉しいです。
資格はあくまで資格、業務遂行能力とは関係ありません。
自分で勉強してみて、今まで未経験の有資格者と仕事をしてきて
わかったことです。
ただ、自分もその資格を取得しないと公言できませんから、
また準備し直して受け直しますよ。
そのうち。
