何がどうしてそういう解釈になるのかわからないが、試験に落ちる夢は吉夢なのだそうだ。
不安で気になって仕方ないからそういう夢を見るらしいが、本当に心臓にも悪ければ、精神的にも大打撃をくらう。
止めてもらいたい。。。
で、まあ、試験の結果としては、タイトル通り、逆夢となり、無事パスしました。
よござんしたよぅ、まったくもう。
初めて履歴書に書ける仕事用の資格をとりましたわ。。。
期限もないようだから、一生書けるわ。
だけど、私が準備してきた資格はこれではない。
今回取ったのは会社から取れと言われた資格で、仕事の流れを大体解ってやってる人だったら、誰でも受かると思うと判断したため、準備をせずに受けたのだ。
それ故に、絶対落とせなかったから、あの夢なのだ。。。
あー、もう、本当によかったわ!
次の資格試験に弾みをつけたいところだが、油断禁物だ。
慎重に行こう、何事も。
不安で気になって仕方ないからそういう夢を見るらしいが、本当に心臓にも悪ければ、精神的にも大打撃をくらう。
止めてもらいたい。。。
で、まあ、試験の結果としては、タイトル通り、逆夢となり、無事パスしました。
よござんしたよぅ、まったくもう。
初めて履歴書に書ける仕事用の資格をとりましたわ。。。
期限もないようだから、一生書けるわ。
だけど、私が準備してきた資格はこれではない。
今回取ったのは会社から取れと言われた資格で、仕事の流れを大体解ってやってる人だったら、誰でも受かると思うと判断したため、準備をせずに受けたのだ。
それ故に、絶対落とせなかったから、あの夢なのだ。。。
あー、もう、本当によかったわ!
次の資格試験に弾みをつけたいところだが、油断禁物だ。
慎重に行こう、何事も。
スポンサーサイト
matさん
試験が合格して、良かったです。
夢の機能について、仮説があります。
記憶するとき、1日の情報の仕分け。
そして、未来の出来事に対する耐性。
悪夢を繰り返し見ると、脳が飽きる状態になる。
つまり克服するまで見続ける現象。
なぜ、悪夢を繰り返すのか?
例えたら、同じ映画を繰り返し観るようなこと・・・
1回目の感動から軽減して、やがて見なくなる。
このように脳は、現実で受けるストレスを軽減するため、
あらかじめ、脳が悪夢を見せてくれる。
もし悪夢が現実になっても、ショックを和らげてくれる。
脳は耐えられても、心は耐えられない。
心へのダメージを減らすために、悪夢がある。
そう考えれば、悪夢の楽しみ方も変わるかも?
試験が合格して、良かったです。
夢の機能について、仮説があります。
記憶するとき、1日の情報の仕分け。
そして、未来の出来事に対する耐性。
悪夢を繰り返し見ると、脳が飽きる状態になる。
つまり克服するまで見続ける現象。
なぜ、悪夢を繰り返すのか?
例えたら、同じ映画を繰り返し観るようなこと・・・
1回目の感動から軽減して、やがて見なくなる。
このように脳は、現実で受けるストレスを軽減するため、
あらかじめ、脳が悪夢を見せてくれる。
もし悪夢が現実になっても、ショックを和らげてくれる。
脳は耐えられても、心は耐えられない。
心へのダメージを減らすために、悪夢がある。
そう考えれば、悪夢の楽しみ方も変わるかも?

> 夢の機能について、仮説があります。
> 記憶するとき、1日の情報の仕分け。
> そして、未来の出来事に対する耐性。
普段あまり夢を見ないのです。
見ているのかもしれないけど、覚えていない。
その中で試験に落ちる夢は痛烈でした。
そのメールを確認して内容が分かった途端、青ざめた状態で目が覚めました。
脳が耐性を作るためだろうとなんだろうと、こういう夢はもう勘弁です。。
克服するまで見続けるなんて・・・それこそ寝たくなくなります。
試験に落ちる夢を見た次の日は、他人が落下する夢でした。
とにかく、”落ちる”ことについて、バリエーション豊かに
際限してくれたみたいです。。。。
余計な機能だとしか思えませんなあ・・・
> 記憶するとき、1日の情報の仕分け。
> そして、未来の出来事に対する耐性。
普段あまり夢を見ないのです。
見ているのかもしれないけど、覚えていない。
その中で試験に落ちる夢は痛烈でした。
そのメールを確認して内容が分かった途端、青ざめた状態で目が覚めました。
脳が耐性を作るためだろうとなんだろうと、こういう夢はもう勘弁です。。
克服するまで見続けるなんて・・・それこそ寝たくなくなります。
試験に落ちる夢を見た次の日は、他人が落下する夢でした。
とにかく、”落ちる”ことについて、バリエーション豊かに
際限してくれたみたいです。。。。
余計な機能だとしか思えませんなあ・・・
